紙(何かの裏でもスケッチブックでもノートでもOK)と鉛筆(HB..あんまり柔らかいと目元が描けない)でスケッチ後、スキャナ(キャノンの「キャノスキャンFB310」一番手ごろな値段だった。)で読み込み、スキャナの付録CD-ROM内のソフトiPhoto Express(アイフォトエクスプレス)で色付けや切り貼りをします。
↑はスキャナで読む作業の他、切ったり大きさ変えたり、色を塗ったり、色合いを変えたり、いろいろ遊べる。この中のエアブラシとペイントブラシと塗りつぶしを使う事が多い。
その他、Windowsのお絵描きソフトペイントブラシ(誰でも持ってるソフト)の「ファイルから貼り付け」が壁紙作りやアニメ作りに役立つ。
開設の頃からずっと、マウスでくるくるっと描いてます。
(タブレット(ペンと板状のもの..ペン入力で便利)が高くて買えなかったので(^o^;))
マウスをドラッグさせて描くんですよ~ 。はじめは難しかったけど、慣れるとなんとかなるもので。今はタブレットの方が難しんじゃないかと思うほど。ちょうど人差し指でお絵描きしてる感じです。小さい動きは親指、薬指で調節、小指をマットにつけて支えてます。時々立ててる事もある(笑)前は筋肉痛になってたけど、最近は大丈夫みたい。でも、右手の筋肉がマウス用に変化して書き文字が下手になった!!これは仕事で困る(^_^;)